SSブログ

良いヒントをいただきました

今日の体重は 71.5kg でした。
体脂肪率は 21.8%

今日は自塾で使用している映像授業の会社ウイングネットさんが
勉強会を開いてくれました。
かなり色々とサポートしてくださるので嬉しいのですが
あまりにも多すぎて理解できていない部分がありました。
今回はそのわかっていない部分をしっかりと説明してくださり
さらにどのように使用していくのかもしっかり教えてくれました。
使いやすいように計画表なども準備してくれています。
いたり尽くせりです。

このような姿勢を私たちも生徒に提供していかないといけないのかな?
と良いヒントをいただきました。
ウイングネットさんありがとうございます。




今日教えてもらった良いお話は

人を成功に導くリーダーには共通点がある。
それは、生きる力が湧いてくる言葉を
繰り返し口に出して伝えていることだ。
-----------
中学受験を経験した中学生100人に聞いた。
「親に言われてうれしかった言葉」は?
↓↓↓
1:大好きだよ
2:ありがとう
3:へぇ〜 そうなんだ?
4:やったね!
5:すごいね!
6:頑張ったな! または 頑張ってるな!
7:ドンマイ!ドンマイ!
8:オマエならやれる!
9:楽しめ!
10:ナイストライ!
↑↑↑
改めてみると肯定してあげる声掛けが多い
実際は照れもあって子どもたちは
聴いていないふりをするが、実は
しっかり親の言葉を聞いていて
それを大人になっても記憶している。
反対に子育てがうまくいっていない親
迷走している親ほど「口やかましい」
子どものやる気を削ぎ取る悪口癖の
3大要素は、強制・比較・否定
「勉強しなさい」
「お兄ちゃんはできたのにアンタはダメね」
「どうせやっても無理だから」
「加点法」ではなく「減点法」で
子どもをやる気にさせようとする。
以前、東大生173人アンケート
学力を伸ばすたったひとつの親の習慣
という特集記事に、そのコツとして
こう書かれていた。
↓↓↓
「子供の話を聞くこと」
学力を伸ばすたったひとつの親の習慣は
親が子供の話に耳を傾けることだった。
それともう一つ重要なポイントがあった
「親は自分の話をよく聞いてくれた」と
証言する大学生の親は
「結果」を褒めるのではなく
「努力」(プロセス)を褒めていた。
例えば、絵画コンクールで賞を取った時
「賞を取ってすごいね」ではなく
「細かいところまで丁寧にすごいね」
と褒めている。
賞という「結果」よりも「努力」を
褒められることで子供は挑戦することが
楽しくなっていく。
やる気を育てるのも削ぎ取るのも
親の言葉が大きく影響している。
子どものやる気を引き出す声掛けが
出来る親は自己肯定感が高い
自己肯定感の高い親に育てられた子供は
又同じく自己肯定感が高くなっていく。
つまり「私はできる」と思っている子供は
出来るまで諦めない。
自己肯定感を高める方法は次の2つ
・自分褒め日記
・他人肯定
が効果がある。
自分褒め日記は、
単純に自分を自分で褒める。
・朝早く起きた私、偉い。
・靴を揃えた俺、素晴らしい。
簡単な事を一日3つぐらい
朝か夜寝る前に書く←たったこれだけ
他人肯定は、とにかく
出会った人やすれ違った人を肯定する。
・髪がキレイですね
・ネクタイが似合ってますね
など先手必勝で真っ先に肯定する。
また、すれ違って人は
自分の心の中でつぶやく
・姿勢がいいなー
・顔色がいいなー
など見た瞬間、咄嗟につぶやく
ちなみにタモリの口癖は
「髪切った?」と「体鍛えているねぇ」
だった。
----------
nice!(0)  コメント(0) 

地域から大量流出・・・次は・・・

今日の体重は 71.4kg でした。
体脂肪率は 22.1%

昨日は地域の会議に行ってきました。
数年前から私が提言していた通り、
以前よりも大量の学生が中学に進学するときに
地域から流出しそうです。
数年前には私の発言など皆さん気にもしてなかったのですが
昨日は真剣に聞いてくださいました。
まっ、流出を防ぐ対策は学校では難しいと思いますが・・・
さて、次の予想は・・・小学校から流出が始まります。
理由は・・・来年から始まる小学英語が市立の小学校では対応できないからです。
小学校に行っている間は気が付きませんが
中学校に上がったときに凄く困るんです。
そこで気づくので4年後くらいに大量流出がおこります。

話は変わって、私の娘が中学3年生で私立中学に行っているのですが
その学校では中3生の半数近くが英検の準2級を取得しているそうです。
2級も最低5名はいて、準1級2名(1名は1級の一次合格、2次結果待ち)
という状況です。
これから英語が大切になるというのであれば「私立」という保護者が増えてきそうです。
ただ・・・高い・・・




今日教えてもらった良いお話は

「する」と言って、する。
「する」と言っておきながら、しない
「する」と言わずに、する。
「する」と言わないし、しない
人の言動と行動のパターンはこの4つ
人は相手の言行が一致しているかどうか、
無意識に感じ取っている。
どんな小さなことや些細なことでも
言葉と行動が一致している人のことは
自然と信用し信頼する。
なので、成功者は、全員、1番目の
「する」と言ってするが習慣になっている。
反対にうまくいかない人は、2番目の
「する」と言ってしない癖がついている。
では、3番目の「言わずに、行動する」人は
どうだろうか?
言行一致ではなく言行不一致ではあるが
周りに不信感を持たせたりはしない。
言葉がなくても、行動が伴っているので
信頼感は高い。
最後の「言わないし、行動しない」は、
言行が一致しているので信用度が下がる事は
ないが信頼度が高まることも何か期待する事
もない。
このことは自分の潜在意識との関係に大きく
影響してくる。
例えば、「近いうちに飲みに行こう」と
社交辞令としてしばしば使われる決まり文句
ほぼほぼ、実現はしない。
このこと自体、信用信頼に影響する事は無い
しかし、これを聴いている自分の潜在意識は
言行不一致の癖がついてしまう。
なので
成功者は、このような社交辞令は言わない。
本当に実現させたいと思って行動する時だけ
言っている。
自分と潜在意識という観点でいうと
3番目の不言実行もあまりよくない
潜在意識の癖づけは、言行一致のみが良い
なので1番と4番
「する」と言って、する。

「する」と言わないし、しない
まず、1番の「する」と言って、する。
の言行一致を意識してやっていく
「今から歯を磨きます」と言って歯を磨く
「お茶を飲みます」と言ってお茶を飲む
「電話をかける」と言って電話する
小さなことから言行一致の癖をつけていく
そうしていくと大きなことも言行一致できる
ようになってくる。
月間や年間目標の達成も突き詰めていくと
この言行一致グセがついているかどうかに
かかっている。
些細な口約束も必ず守り
小さなことも意図的に言葉にして行動する。
今日もモティメルを書くと宣言して
モティメルを書いた。ヨシ!
nice!(0)  コメント(0) 

岡山南商業高校に行ってきました

今日の体重は 71.4kg でした。
体脂肪率は 21.5%

今日は岡山南商業高校の説明会に行ってきました。
昨年度は定員割れのコースがあったので色々と話しにくい内容があったようです。
ただ、学校としては相変わらずキチッと締まった学校でした。
やはり学力は商業の中では全国トップクラスのようです。
したがって8割の生徒が進学しているようです。(専門学校も含めて)
それ以外にも貴重な情報を聞くことができて本当に行ってよかったです。
ただ、私立の説明会に比べると・・・って感じですね。
何よりも知りたい内容を教えてくれないことが・・・
県立高校の難しさですね



今日教えてもらった良いお話は

一日が一生、今日のことは今日でおしまい。
明日はまた新しい自分になって
新しい感覚で進んでいけばいいんだ。
(大阿闍梨:酒井雄哉)
----------
不安になる時はエネルギーを余らせている時
中途半端に取り組んでいると「暇」が出来る
暇があるとエネルギーが余る。
エネルギーが余るから「不安」に
それを使ってしまう。
反対に没頭している時や集中している時
自分の限界まで追い込んでいる時は
「暇」な時間など無くエネルギーを
使い切っているので「不安」が出てこない
なので思考から「不安」は消える。
つまり、不安にならない唯一の方法は
「中途半端」にならないことだ
毎日やりきる。
出来る限り最善を尽くし、
エネルギーを余らせない。
その為には
一日を一生だと思って生きることだ
一日を一生と思っていきると
今日失敗したからといって
へなへなすることはない。
落ち込むこともない
明日はまた新しい人生が
生まれてくる。
しかし、それは、
今日を大切にしなかったら
明日はありませんよっていうことでもある。
今日一日が一番大切だ。
5年後10年後の目標も
今年の目標も今月の目標も
やるのは今日1日
今日一日だけ全力を出し切ってみよう
計画を綿密に立ててやりきろう
そのことに集中ししよう
----------
nice!(0)  コメント(0) 

不安しか残りませんでした

今日の体重は 71.5kg でした。
体脂肪率は 21.8%

昨日は昼に勉強会に参加し、夜には別の説明会に参加してきました。
さらに懇親会にも参加してきたので帰りは深夜1時半・・・疲れた。

話題は大学入試の変更と小学生の英語についてでした。
大学入試に英語検定を使わないようになりますが
そこよりも問題なのは新しいテストになったときの問題の傾向です。
特に数学は正答率26%くらいしかない壊滅的状況!!
作問者の設定は50%らしい。
というわけで悪問という扱いかと思えば
専門家の間では素晴らしい問題という評価のようです。
問題の傾向に変更はなく、回答の形式に変更が加えられるようです。

小学生の英語は・・・うーーん・・・やばいですね。
こんな教科書で授業できるのだろうか??
定着しないまま中学に進学して難しい教科書になったとき
ぬるま湯の小学英語から現実の英語になったとき耐えられるだろうか??
説明を聞きながら不安しか残りませんでした。




今日教えてもらった良いお話は

ビジュアリゼーション
まず、これから起こるであろう
自分が成し遂げるあろう未来の姿を
空想ではなく、ありありと自分の
心の眼に観ることが大事だ
心の眼で観たら
それを話して
聴いて
すぐ行動する。
それをまた
観て
話して
聴いて
行動する。
そしてたら
それをまた観て
話して
聴いて
行動する。
そこには、
考えるとか、相談するとかの
余地はない
行動がすべてだ。
それを繰り返しできると
成功から逃れられられない
と言う教えを聞いた
それまでの自分は、良い話があっても
考えたり、他人に相談して
結局何も行動しないでいた
しかし、この言葉聞いてからは
やろうと決めたことを
熟考することもなければ、
相談することもない。
自分が確信を持ってやるべきことは
すぐに行動する。
という人生に変わりました。

-----------
この決意をしてから、数か月後
ローマ法王に自分の思いが届き
バチカン市国より公式文章で御礼状が届く
ことになる。
その後バチカンには10回以上通うことになり
フェラリーの副社長ご夫婦との縁が出来
ロレックスの社長など
数々の要人との人脈が繋がっていった。
もとをただせば、
すべて「世界の川崎になる。」
という一枚のビジュアリゼーションが
数々の奇跡を引き起こしてる。
未来の姿をありありと描き
心の目で観る
観たら、それを言葉にして話す
(アファーメーション)
それを自分の耳で聴いて
行動する。
観て、話して、聴いて、行動する。
観て、話して、聴いて、行動する。
観て、話して、聴いて、行動する。
これを繰り返していると
成功から逃れられられない
-----------
nice!(0)  コメント(0) 

プリント9枚も??

今日の体重は 71.3kg でした。
体脂肪率は 21.8%

今日は小学1年生の保護者とお話しました。
お子さんのクラスの宿題が凄く多いらしく
先日は終わるまで11時くらいまでかかったそうなのです。
小学1年生に11時までですよ!!
その時の宿題は 本読み、計算カード、プリント9枚・・・9枚??
小学6年生よりも9枚は宿題にでないですよね(笑)
保護者も困っていたのでアドバイスしました。
「寝る時間まで頑張って出来なかったら連絡帳にその旨を書いておけば良いのでは?」
とお話しました。
そのお子さんは勉強が嫌いになりかけていました。
さらに保護者も困り悩んでしました。
小学1年生で早生まれでもあったのでなおさらでした。
それだけでは不安だと思ったので小学校に連絡し
教頭先生に「出来なかったら連絡帳に書けばよい」と確認をとり
保護者に報告しました。
そういえば小6の娘が先日12時過ぎまで漢字を書いていました。
かなりのページ数が宿題になっていたようです。
このくらいの歳になれば別に気になりませんが
さすがに小学1年生は・・・って感じですね。




今日教えてもらった良いお話は

日常で理不尽を感じることは少なからずある
ちゃんと順番に並んでいたのに抜かされた。
モンスターペアレントやクレーマーから
訳の分からないことを要求された。
あらぬ疑い ・ 犯人に仕立てられるなど
些細なことから、人生を左右するような
大きなことまで、理不尽なことは
誰にでも起きており、理不尽に感じたことを
挙げていけばキリがないかもしれない。
とかく理不尽なことと言うのは、自分だけに
起こっているように思いがちだが
いろいろ他人の話を聞いてみると
理不尽はすべての人に起こっている。
なので、世の中には
「理不尽を受ける人」と
「受けない人」がいるのではなく
「理不尽に強い人」と「弱い人」が
いるだけだ。
社会で生きていくなかで理不尽を受けない人
になるのは出来ない。
理不尽なことを感じた時に自分の考え方を
変えて理不尽を乗り越える。
「理不尽」を受け入れる覚悟があり
「理不尽」をチャンスに変えていく
どんな「理不尽」でもモティベーションに
利用していくことが成功者の共通点だ。
マザーテレサの「あなたの中の最良のものを」
と題した言葉が理不尽に強い人になるのに
とても役に立つ
↓↓↓
人は理不尽で、自分勝手なことをします。
それでも、許しなさい。
あなたが親切にすると、
誰かは裏があると疑うでしょう。
それでも、親切にしなさい。
あなたが成功すると、
裏切られ、敵が現れるでしょう。
それでも、成功しなさい。
あなたが正直であると、
誰かが騙そうとするでしょう。
それでも、正直でいなさい。
あなたが時間をかけてつくったものを
誰かが一晩でこわすでしょう。
それでも、つくり続けなさい。
あなたが安らぎと幸せを見つけると
誰かが妬むでしょう。
それでも幸せでいなさい。
今日善いことをしても
明日には忘れられるでしょう。
それでも善いことをしなさい。
何を与えても、充分ではないと
言われるでしょう。
それでも与えなさい
----------
nice!(0)  コメント(0) 

講演の依頼がきました

今日の体重は 70.7kg でした。
体脂肪率は 21.4%

ついに講演の依頼がきました。
ある小学校のPTAからです!!
来年度からの教科書変更による大改訂を是非お話したい!!伝えたい!!
この最大の危機を!!
と思いながら引き受けたら・・・
来年度の3月でした(笑)
改定してから1年後のお話になりそうです。




今日教えてもらった良いお話は

人間の能力の差なんていうのは
最大5倍くらいしかないですよ
知能とか知識とか経験とかはね
しかし
意識の差は100倍あると私は言うんです
それさえ頭に入れておけば
どんな人間でも成功できる。
(日本電産:永守会長)
--------------
「お金持ち」と「貧乏人」意識の違い
という記事があった。
お金持ちほど「お金持ちになりたい」
と意識していないという
健康な人が健康になりたい
と思わないのと同じように
お金持ちはお金持ちになりたい
とは考えていない。
すでにそうなのだから願うことはない。
”すでにそう”
だから、ずっとそうあり続ける。
↑↑↑
なるほど納得
人間の行動は、ほとんど無意識なので
無意識を意識して変えていけば
行動が変わり結果は変わってくる。
人間の1日の行動を切り分けると
睡眠:35%
習慣:40%
非習慣:25%
つまり、1日の75%は
毎日「無意識」に行なっている。
なので自分の無意識を意識して
習慣を変えることが結果に対して
最もインパクを与えられることになる。
習慣を変えるのに手っ取り早いのが
「環境を変えてしまう」ことだ。
ハーバード大学が行なった実験によれば
仕事量が少ないビジネスパーソンを
生産性が高い同僚の隣に座らせたところ
たちまち作業の効率が17%もアップした。
つまり、環境が変わることで
意識が変わり行動が変わり
結果が変わったということになる。
成功者の意識は無いものには向けない
あるものに意識を向けそれを拡大する。
”すでにそう”
だから、ずっとそうあり続ける。
”今日が豊か”
だから、明日も豊か
”私は素晴らしい”
だから、素晴らしいことが起きる。
”私は価値ある重要な人間”
だから、毎日あらゆる面で
どんどんよくなっている。
すでにそうなのだから必死に願うことはない
あるものに意識を向けその拡大を信じている
自分の無意識は自分のことを
どう意識しているのか?
そこが一番大事だな
--------------------------------------
nice!(0)  コメント(0) 

4倍から5倍に

今日の体重は 70.7kg でした。
体脂肪率は 21.5%

今年は中学受験の生徒が4倍から5倍に急増!!
それに伴い保護者からの質問も急増!!
試験制度も複雑化しているのでわからないことがあれば
学校に連絡して確認をとり保護者にお伝えしています。
いろいろとある保護者の方の不安を少しでも取り除けるように協力させていただいております。
これが私の出番ですよね!!
時には思いもよらぬ情報をお伝えできることもあります。




今日教えてもらった良いお話は

サハラ砂漠を7日間かけて合計250km走る
「地球上で最も過酷なレース」
サハラマラソン(第1回1986年開催)
競技中の飲食はすべて競技者自身が
自分で用意しなければならない
1週間分の飲食物、寝袋、炊事道具、衣服等
約6〜13kgの荷物を背負いながら、
日中は気温が50℃を超え、明け方には14℃
どこまでも続く砂漠をコースマップと
コンパスだけを頼りに走り続ける。
全世界から1300人(先着順)が参加し
驚くことに毎年90%近くが完走する。
興味深いデータがある。
大会に申し込んだ人の内50%は
スタート前にキャンセルするという。
つまり、
スタートして途中で諦めた人が130人
スタート前に諦めた人が1300人
(定員の2倍が応募し半分がキャンセル)
その差10倍
スタートからゴールにたどり着くことよりも
スタートラインまでたどり着くことのほうが
はるかに難しいことが分かる。
人間の脳は現状維持を好み、新しい事を嫌う
新しいことを始めようとすると不安や恐怖が
起こるように出来ている。
よく考えてみると
「継続が難しい・・・」
「なかなか続かない・・・」などと
「継続」続けることに意識が向きがちだが
もっと大事なことは、
スタートしたかどうかだ。
・ずっとやりたいと思っているのに
まだやり始めていないこと
・一旦やると言ったのに、やっぱりやめた
と決断したことを取り消したこと
・やらなければいけないのに
まだやっていないこと
の量(10倍)に比べたら、
スタートして続かなかったことなど
たいした問題ではない
続かなくてもいい。
また挑戦すればいい
失敗を恐れ、挫折を恐れ
スターとしないこと
挑戦しないことの方が大問題だ
失敗を恐れ、はじめない人より
スタートしリタイアした人の方が10倍偉い
何事も最後までやり遂げるということは
大変重要なことだが、
そもそもスタートしなければ
やり遂げることは絶対出来ない。
完走できなくても
またチャレンジすればいい
スタートラインに立ったことに価値がある。
ちなみにサハラマラソン過去参加者で
・最高齢男子は78歳(フランス)
・最高齢女子は74歳(日本)
すごい!
----------
nice!(0)  コメント(0) 

面接練習

今日の体重は 71.3kg でした。
体脂肪率は 21.5%

今日は小学生の授業をしていました。
中学受験も近づいてきているので面接練習を始めました。
先週末に第1回目の練習をしたのすが、その感想が面白かった。
小学生の感想は・・・
上手く話せなかった 
思っていたより話せなかった
緊張した
という一般的なコメントもあったのですが
ある生徒は
私立中学のオープン模試で受けた面接よりも
露無先生がする面接の方が緊張する!!
というのです!!
私はどんだけ圧が強いんだ!!って感じです(笑)
まっ、そのほうが練習になりますよね。




今日教えてもらった良いお話は

なぜ皆がこぞってトヨタをまねても
トヨタになれないのか。
問題は企業カルチャーなんです。
トヨタ流の「なぜ?」を5回繰り返す
フォローの文化なしに
いくらカンバン方式を入れても定着しない。
かつて日産も研究し尽くして導入したけど
ダメでした。GMもダメだった。
どちらも苗が生き生きと育つための
土壌改良をしていなかったから。
それと同じことです。
↑↑↑
この言葉は、
たった7年在籍しただけの日本電産で学んだ
ものは、30数年いた日産の数百倍以上だった
と語る経営コンサルの川勝宣昭さんの言葉だ。
なるほどと思う
トヨタのかんばん方式を真似ても
「なぜ?」を5回繰り返す企業文化がなければ
結果を出すことは出来ない。
つまり、勝者の資質が土壌としてなければ
いくらやり方方法を学んでも実は結ばない
という事と同じことを言っている。
会社も個人も成功するためには
この土壌改良が1番大事で1番先に
やらないといけないと再認識した。
ちなみに、日本電産永守会長が経営者人生
の集大成として「求められる人財とは」と
5つの条件を挙げている。
・野心のある努力家
・プライドのある情熱家
・やり抜くネアカ
・負けず嫌いの耐心家
・経営感覚を持つ細心家
↑↑↑
永守氏は、このうちの1項目でも
該当するような人財は僅か1%だったという
何故かと言うと
几帳面な人ほど融通が利かないし
大きな野心を持っている人間程努力をしない
また、プライドが高い人ほど
1つのことに情熱を燃やせない
物事に執念を持って取り組む人間ほど
オタク的な性格を持っている
負けず嫌いな人間ほどキレやすく
我慢することができない
経営感性にすぐれている人間ほど
大雑把でデリカシーに乏しい
しかし、永守会長は、次のようにも言う
・野心家が努力すれば鬼に金棒だし
・素晴らしい経営感覚の持ち主が
人の心を打つような気配りできるように
なれば、人望は集まり部下はついてくる。
・一生懸命努力する人が
野心を持てば出世・昇進などがついてくるし
負けず嫌いの人が辛抱することを覚えると
素晴らしい経営幹部になれる。
----------
自分にとって価値ある目標の達成の為に
自分の強みを伸ばし、弱みを認め
改善改良して鬼に金棒にしよう。
----------
nice!(0)  コメント(0) 

岡山理科大学付属中学校受験者急増・・・のようです

今日の体重は 71.4kg でした。
体脂肪率は 21.5%

今日は岡山理科大学付属中学校の模試に行ってきました。
子供たちが模試を受けている間、保護者は学校の説明や作文の書き方などを聞かせてもらいました。
大変ためになる良い時間でした。
そして何よりも驚いたのは参加者が多いこと・・・
例年になく多いようで、準備していた過去問題が足らなくなったらしく
持ち帰る方は必ず1部だけにしてください!!
とのことでした。

本当に中学受験に挑戦する小学生が増えてきました。
来年度の教科書変更と英語教育で
小学生の学習環境が大きく変わりそうです。



今日教えてもらった良いお話は

人の心の中には強い心と弱い心が
同居している。
真に強く、たくましい心を持っている人は、
自分の中に弱い心があることに気づいている。
実は、人は誰もが強い心と弱い心の
両極に持っており、その間を右に行ったり
左に行ったりしているのが人間だ。
強い心が勝ち過ると傲慢になって良くないし
弱い心が勝っていると不安や恐れに占領され
こちらも良くない。
白鵬のメンタルトレーナー内藤堅志先生は
白鵬について「メンタルは強い」とは
けっしていえない”と述べている。
場所中不安で眠れなくなり相談に来ることが
何度もあったという
↓↓↓
不安にさいなまれ、自分の弱さが出るという
ことは、言い換えれば「常に解決しなければ
ならない課題が出てくる」ということです。
その点では誰もが同じ、つまり
「誰もが弱い心を持っている=解決しなければ
ならない課題を抱えている」わけですが
現実にはそれをうまく乗り越えられる人と
乗り越えられない人がいる。
そう考えれば、求められるのは
「強い心」ではなく、「問題解決能力」
といえるかもしれません。
「強い心」という言い方では漠然としていて
受け止め方は十人十色
人によっては
弱い心を克服しなければ強い心になれない
と思っているかもしれませんが
白鵬の場合、横綱になってからも
強い心と弱い心がずっと同居しています。
「弱い心」を持ったまま、ただ問題を
解決する力がついてきた。
結果として、この力が白鵬のメンタルを
強くしてきた。
そのように考えたほうが
辻褄(つじつま)が合うように思えます。
「弱い心」はなくさなくていい。
否定せず、むしろ共存することを意識する。
そのために、何が不安なのか
何が問題なのかを素直に考える。
(中略)
つまり彼は強くなろうと精進してきましたが
それは弱さを否定し強い自分になろうとする
ものではなく弱さ(不安、恐怖)を真摯に
受け止め目の前の現実に対処する力を自分な
りに身につけてきたプロセスだったという事
ですから弱音も吐くし辛いことがあったら
心も揺れる。ときには声を荒げることもある。
そうした感情も人並みに
いや、人並み以上に持っているのです。
(内藤堅志著「白鵬のメンタル」より)
----------
白鵬みたいに精神的に強く見える人でも
「弱い心」は持ち合わせている。
強い心も自分であり、弱い心も本来の自分
しかし、「弱い心」を否定したり
目をそらしたりするのは本来の姿ではない
「弱い心」は、なくさなくて良い
持ったままでいいんだ。
「弱い心」があることを素直に認めて
それと向き合い、弱い心が出てきた原因
つまり解決しなければならない課題は何か?
ハッキリさせる。
そして、その課題を解決する考え方を学ぶ
この問題解決能力が真の「強い心」だ。
SMIプログラムは「弱い心」を「強い心」へ
課題を解決するアイディアが詰まっている。
----------
nice!(0)  コメント(0) 

衝撃の事実

今日の体重は 71.6kg でした。
体脂肪率は 21.5%

昨日は卒業生と一緒に食事に行ってきました。
近所のお店だったのでたまたま他の卒業生とも一緒になりました。

話をしていて通塾していた時の話題になったとき衝撃に事実が判明しました!!
卒業生たちはみんな「塾は楽しかった」と言いました。
僕からすると「楽しかった??」
彼らは生徒の時には授業中の僕の冗談が楽しくて塾に来ていた!!
ということがわかったのです!!
他の生徒に聞いても同じ答えでした(笑)
僕の授業が分かりやすくて人気があったのではなく
冗談が面白くて塾に来ていたのか!!
衝撃でした(笑)
ショックを受けている僕を見て彼らはキチンと「授業もわかりやすかったよ!!」
とフォローを入れてくれました。
いい卒業生です。



今日教えてもらった良いお話は

あきらめられない理由を
多く持っている人が成功している。
どの業界でもその道の第一人者と呼ばれる人は
皆さん諦めが悪い。悪く言うと「しつこい」
それは、あきらめられない理由を
多くもっているからだ。
成功は想いの強さや深さに関係する。
夢を叶えようとすると
常に課題や壁に直面するからだ。
そんな時、踏ん張り乗り越えられる人には
必ず、諦められない理由がある。
・ご主人と二人で創めた会社
苦労して苦労してやっと軌道に乗りかけた時に
ご主人が亡くなってしまった。
ご主人との夢をあきらめられないから
頑張っている人
・離婚して子供2人を女手一人で育てていた時
ガンになってしまった。
ここであきらめるわけにはいかないと
病気を克服し仕事に復帰した人
・「そんな仕事じゃ飯は食えん」と同級生に
言われて諦める訳にはいかない一意専心して
その道の第一人者になった人
成功者には人それぞれ、
あきらめられない理由がある。
なぜ、自分がこのビジネスをしているのか?
あきらめない、あきらめられない理由は?
それがあるからこそ、踏ん張れる。
だから、その部分で共感しあえる仲間と
心の底から深くつながりあえる。
なぜ、自分がこのビジネスをしているのか?
あきらめない、あきらめられない理由は何?
↑↑↑
ここが明確になっているかが
成功の肝になる。
ここが明確になっていないと弱い
深くつながる仲間も現れない。
何度も何度も考え、これまでを振り返り
なぜ、自分がこのビジネスをしているのか?
あきらめない、あきらめられない理由は何?
自問自答しながら少しずつ明確にしていく。
必ずある。
諦められない理由が誰にだってある。
そこをしっかり押さえよう
----------
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。